






札幌市環境プラザでは、環境教育の支援を目的に講師派遣を行っております。
植物、野鳥、昆虫、水生生物などの自然観察会や川遊び、温暖化やごみ、エコライフ分野の指導、解説等さまざまな分野で講師を派遣しています。
今回は6月18日、19日の2日間、西区の福井緑地で実施した、西野桜幼稚園「自然観察会」リーダー派遣の様子を紹介します。
子どもが到着する前に、リーダーはせっせと仕込み作業をしていました。
魚を捕まえたり、カモフラージュの道具をセットしたり・・・
時間になると、元気いっぱいに子ども達がバスから降りてきて、活動開始です。
「今日はどんな遊びができるのかな?」とみんなワクワクしていました。
まずはじめに、「ノーズ」という生き物あてクイズをしました。
「私は脚が6本あります」「地面の中にいます」「色が黒いです」といったヒントをもとに、答えがわかったら自分の鼻をさわるというゲームです。
「わかったー」「絶対あれだ!」
思わず答えを言ってしまいそうになる子もいましたが、楽しそうにクイズに参加していました。
続いて二つのグループに分かれて、「コウモリとガ」「カモフラージュ」というゲームをしました。
【コウモリとガ】
1人のコウモリが目隠しをして鬼となり、数匹のガを捕まえるというゲームです。
コウモリは「バット」、ガは「モス」というかけ声を出しながら、丸く囲まれた壁の中で鬼ごっこをします。
コウモリはガの声を聞きながら、必死になって捕まえていました。
「ガをたくさんつかまえた!」「コウモリが強くて怖かったけど楽しかった♪」と感想が出ていました。
【カモフラージュ】
草の上に置かれた、さまざまなものを見つけるゲームです。
「あー、あそこに丸い石があった!」「葉っぱの所にぶどう見つけた!」と、頑張って探していました。
最後は緑地の中を探検する「フィールドビンゴ」をしました。
ビンゴカードを持って、「ちくちくするもの」「くものす」「とりのこえ」「たべあと」など9種類のヒントを探して歩きます。
「鳥の声聞こえた!」「きのこはないかな?」「この花いいにおいする♪」「このチクチクする葉っぱは何?」と5感をフルに使いながら、夢中になってフィールドビンゴを楽しんでいました。
フィールドビンゴのゴールは川辺です。
リーダーが事前に捕まえてくれた、フクドジョウやウグイといった魚をみんなで観察しました。
活動が終わると「すっごい楽しかったー♪」「また遊びたい!」と元気いっぱいにリーダーにお礼を言っていました。
西区は他にも自然遊びができる場所がたくさんあります。
幼稚園に帰ってからも、近くの公園などでぜひ自然遊びをしてみてくださいね♪
環境プラザはこれからも環境問題に関わる勉強会のお手伝いができるように支援をしていきます。
大人も子どももいろいろな学びがある環境教育リーダーの派遣制度をみなさんの環境学習にお役立てください。
詳しくはこちらをご覧ください
https://www.kankyo.sl-plaza.jp/material/h27.leader.html
※平成27年度札幌市環境教育リーダー制度は申込数が予定数に達したため受付を締め切らせていただきました。
環境プラザスタッフ p(♪_♪)p
6月30日(火)に札幌市環境教育リーダーの全体会を開催しました。
札幌市環境教育リーダーとは、市が実施する「環境教育リーダー育成研修会」を終了し登録された方々です。植物、野鳥、昆虫、水生生物などの自然観察会や温暖化、ごみ、エコライフ分野の指導、解説の派遣依頼が入った際に、現地に出向いてさまざまな体験指導をしていただいています。
今回は7月からリーダー委嘱を受けた新リーダーにも参加していただき、安全講習や制度運営に向けての提案など、さまざまな意見出されました。
いただいた意見をもとに、制度の運営について十分に検討していきたいと思います。
大人も子どももいろいろな学びがある環境教育リーダーの派遣制度をみなさんの環境学習にお役立てください!
札幌市環境教育リーダー制度についてはこちら。
環境プラザスタッフ p(♪_♪)p
札幌市環境プラザでは、環境教育の支援を目的に講師派遣を行っております。
植物、野鳥、昆虫、水生生物などの自然観察会や川遊び、温暖化やごみ、エコライフ分野の指導、解説等さまざまな分野で講師を派遣しています。
5月のリーダー派遣の中から1件、活動の様子をご紹介します。
「学校法人清明学園幼保連携型認定こども園さつなえのもり」の主催で行われた「春の自然あそび」です。
リーダーがそれぞれ1つのブースを出展し、子ども達は自分の好きな所で遊んでもらうコーナー遊びを行いました。
【アリの形・アリのくらし】
アリの脚がどこから生えているのか、じっくりと観察してアリの絵に脚を書き足します。
そして、完成したアリの絵を巣穴マップの好きな所に張っていくというコーナーです。
「脚は6本あるね。」「頭からもなんか生えてるみたい!」と細かい所までしっかりと観察していました。
「このアリはお友達なんだよ」と仲良く2匹並べて貼る姿も見られました。
【葉っぱの釣り】
落ちている葉っぱを、木の枝の釣竿を上手く使って釣り上げる遊びです。
見た目以上に難しい、この葉っぱ釣り。
四苦八苦しながらも「大きな葉っぱが釣れた!」と、とても喜んでいました。
【ミクロハイク・春の生き物観察】
虫眼鏡を使って小さな生きものになった気持ちで、カエルやヘビの模型を観察したりするミクロハイク体験と、オタマジャクシや川魚などの生き物を観察できるコーナーです。
虫眼鏡は子ども達に大人気で、「わらじ虫見つけた!」「知らないキノコ見つけた!」と夢中になっていろいろな物を見つけていました。
【草花遊び】
葉っぱを使って草ずもうをしたり、ぺんぺん草を使って音のなるおもちゃを作ったり、花飾りを作ったりと、草花を使った色々な体験ができるコーナーです。
男の子たちは草ずもうに夢中で、「3回勝ったー!」「この草の方が強いよ!」と色々な葉っぱを使ってチャレンジしていました。
女の子はリーダーに教えてもらいながら、きれいな花飾りを作ったりしていました。
【葉っぱのお絵かき】
クレヨンを使って葉っぱのお絵かきができるコーナーです。
葉っぱの上に紙を置いて、クレヨンでこすっていくと葉っぱの形が浮き上がってきました。
「ギザギザの葉っぱ好きー」「オレンジ色の葉っぱができた!」と楽しそうにお絵かきをしていました。
たくさんの自然遊びができて、みんな満足そうな笑顔でした。
身近な公園でできる自然遊びをたくさん知ることができたのではないでしょうか?
環境プラザはこれからも環境問題に関わる勉強会のお手伝いができるように支援をしていきます。
大人も子どももいろいろな学びがある環境教育リーダーの派遣制度をみなさんの環境学習にお役立てください。
ご利用をお待ちしております。
詳しくはこちらをご覧ください
https://www.kankyo.sl-plaza.jp/material/h27.leader.html
環境プラザスタッフ p(♪_♪)p
札幌市環境プラザでは、環境教育の支援を目的に講師派遣を行っております。
植物、野鳥、昆虫、水生生物などの自然観察会や川遊び、温暖化やごみ、エコライフ分野の指導、解説等さまざまな分野で講師を派遣しています。
2月のリーダー派遣の中から1件、活動の様子をご紹介します。
社会福祉法人光華園澄川保育所の主催で行われた「冬の自然を楽しむ」です。
まずは、元気いっぱいに挨拶をした後、りーダーから「魔法の雪」についての説明をしてもらいました。
「バケツに入れてひっくり返してもくずれない魔法の雪をさがしてみよう!」という指令で、バケツやおわん、グラスなどいろいろな入れ物を使って、固まる雪をさがしました。
「こっちの雪はさらさらしてるよ!」「ギュッって固めたら魔法の雪になるかも!」といろいろ考えながら雪遊びをしていました。
後半は2つのグループに分かれて、それぞれ「チューブすべり」と「雪あそび」を体験しました。
チューブ滑りでは「思ったよりスピードがでた!」「もう一回乗りたい!」と楽しそうに遊んでいました。
雪遊び組は、魔法の雪を使ってタワーを作ったり、トンネルをくぐったりと、雪を使ったいろいろな遊びを体験していました。
最後は、雪の上で大の字で寝転がり、青い空を見上げました。
そして、雪のテーブルを囲んで「さよならパーティー」をして終了しました。
天気が良く、たっぷりと雪遊びができて、みんな満足そうな笑顔でした。
澄川保育所のみなさん、ありがとうございました。
環境プラザはこれからも環境問題に関わる勉強会のお手伝いができるように支援をしていきます。
大人も子どももいろいろな学びがある環境教育リーダーの派遣制度をみなさんの環境学習にお役立てください。
ご利用をお待ちしております。
詳しくはこちらをご覧ください
https://www.kankyo.sl-plaza.jp/material/h26.leader.html
環境プラザスタッフ p(♪_♪)p
札幌市環境プラザでは、環境教育の支援を目的に講師派遣を行っております。
植物、野鳥、昆虫、水生生物などの自然観察会や川遊び、温暖化やごみ、エコライフ分野の指導、解説等さまざまな分野で講師を派遣しています。
2月のリーダー派遣の中から1件、活動の様子をご紹介します。
札幌市立手稲東小学校の主催で行われた「雪発見~雪を楽しもう~」です。
まずは、元気に挨拶をした後に、活動の注意点などを聞きました。
初めて見る、スノーソーを興味津々で見ていました。
この日は4つのコーナーに分かれて、雪を使った体験学習をしました。
【雪の温泉】
雪を掘ったくぼみの中に入って、上から雪をかけてもらう「雪の温泉」を体験しました。
「そんなに寒くないね!」「けっこう雪重いよー」と雪の温度や重さを感じていました。
【チューブ滑り】
チューブやソリを使って雪の摩擦について考えました。
あらかじめ進む距離を予想し、「ゴムチューブはざらざらしているから、ツルツルしたソリの方が遠くまでいくかも・・・」と仮説を立てながら、実際に滑って確認をしました。
「予想どおり2番のポールで止った!「4番をこえたよ!」と楽しみながら体験をしていました。
【雪の層観察】
雪の断面に赤いスプレーを吹きつけて、層の違いを観察したり、メジャーを使って積雪量を測ったりしました。
「色が濃い所と薄い所がある!」「ここは氷みたいに固くなってる!」と、様々な発見があったようです。
【イグルー作り】
先生も参加して、イグルー作りをしました。
スノーソーを初めて使うという子どもも、作業の後半には慣れた手つきで、きれいなブロックを切り出せるようになっていました。
「雪のブロック重いよー」と苦労しながらも、みんなで協力して3つのイグルーを完成させることができました!
活動の終わりでは、「雪の層のことや、重さがよくわかった!」「スノーソーやチューブを使って雪について色々と知ることができた!」など感想を発表してくれました。
この日の体験で今まで以上に雪についていろいろと興味を持ってくれたのではないかと思います。
手稲東小学校のみなさんありがとうございました。
環境プラザはこれからも環境問題に関わる勉強会のお手伝いができるように支援をしていきます。
大人も子どももいろいろな学びがある環境教育リーダーの派遣制度をみなさんの環境学習にお役立てください。
ご利用をお待ちしております。
詳しくはこちらをご覧ください
https://www.kankyo.sl-plaza.jp/material/h26.leader.html
環境プラザスタッフ p(♪_♪)p
5月14日(水)に札幌市環境教育リーダーの全体会を開催しました。
札幌市環境教育リーダーとは、市が実施する「環境教育リーダー育成研修会」を終了し登録された方々です。植物、野鳥、昆虫、水生生物などの自然観察会や温暖化、ごみ、エコライフ分野の指導、解説の派遣依頼が入った際に、現地に出向いてさまざまな体験指導をしていただいています。
意見交換会では、現状の課題や今後の制度運営に向けての提案など、さまざまな意見や提案が出されました。
いただいた意見をもとに、制度の運営について十分に検討していきたいと思います。
大人も子どももいろいろな学びがある環境教育リーダーの派遣制度をみなさんの環境学習にお役立てください!
札幌市環境教育リーダー制度についてはこちら。
環境プラザスタッフ p(♪_♪)p
札幌市環境プラザでは、環境教育の支援を目的に講師派遣を行っております。
植物、野鳥、昆虫、水生生物などの自然観察会や川遊び、温暖化やごみ、エコライフ分野の指導、解説等さまざまな分野で講師を派遣しています。
10月のリーダー派遣の中から1件、活動の様子をご紹介します。
札幌市立新琴似北小学校の主催で行われた「防風林探検隊」です。
まずは「おはようございます!」と元気いっぱいの挨拶のあと、6班にわかれて担当のリーダーと一緒に防風林探検を始めました。
「長いの木の実が落ちてる!」とさっそく面白いものを見つけました。
「なんだろこれ?」「松ぼっくりかな?」と不思議そうに見ている子も。
ドイツトウヒという木の実であることを教えてもらい、しっかりとメモをしていました。
「ふちがギザギザしている!」「よくみるとトゲトゲがある!」という声が聞こえてきました。
カツラの葉のにおいをかぐと「甘いにおいがする!」「おかしのにおいだ!」と子どもたちは大喜び。
他の葉はどんなにおいがするのかなと、色々な葉のにおいをかいでいる子もいました。
オオウバユリは、少し触るだけで種が飛ぶため、どこのグループでも大人気でした。
「ぼくがやる!」「私も!」と息をふきかけたり、ゆらしたたり、種が飛ぶ様子を楽しんでいました。
「この木の模様は、どうやってできるかわかるかな?」というリーダーの質問に、「シカが食べちゃった!」「クマがひっかいた!」と次々と答える子どもたち。
木の枝が落ちた跡だと聞いて、みんな驚いている様子でした。
最後は拾った実や、リーダーが用意してくれた絵を使ってグループごとに振り返りをしました。
「鳥が見れた!」「種が飛ぶのが面白かった」「たくさん木の実をひろった」と活動の中で印象に残ったことを伝えてくれました。
今回の活動は学校のすぐ近くにある防風林の魅力に気づく良いきっかけになったのではないでしょうか。
新琴似北小学校のみなさん、どうもありがとうございました。
環境プラザはこれからも環境問題に関わる勉強会のお手伝いができるように支援をしていきます。
大人も子どももいろいろな学びがある環境教育リーダーの派遣制度をみなさんの環境学習にお役立てください。
ご利用をお待ちしております。
詳しくはこちらをご覧ください
https://www.kankyo.sl-plaza.jp/material/leader.html
環境プラザスタッフ p(♪_♪)p
札幌市環境プラザでは、環境教育の支援を目的に講師派遣を行っております。
植物、野鳥、昆虫、水生生物などの自然観察会や川遊び、温暖化やごみ、エコライフ分野の指導、解説等さまざまな分野で講師を派遣しています。
9月のリーダー派遣の中から1件、活動の様子をご紹介します。
西野第2桜幼稚園の主催で行われた「水生生物観察会 in 中の川」です。
「おはようございます!」と元気いっぱいの挨拶のあと、川に入るときの注意を聞きました。
続いて事前にリーダーが捕まえてくれたウグイやヤマメなどの魚を見ました。
初めて間近で見る川の魚に驚いている子どももいました。
リーダーが見せてくれた魚がとれるかな?とワクワクしながら川に入ります。
少し怖がっている子も先生に手をつないでもらい、恐る恐る川に入っていきました。
底が透明になっている見慣れないバケツに子どもたちは興味深々です。
これから何をするのかな~?
底が透明になっていて川の生きものを見ることができます。
まずは先生がお手本を見せてくれました。
先生のまねをしてのぞいてみると、「大きな魚がいたーっ!!」「見えた!見えた!」と、楽しそうに川の中の魚を観察していました。
最後は実際に子どもたちが網を持って川の生きものをつかまえる活動です。
石の下や、草の影などに隠れている魚や昆虫を、足でじゃぶじゃぶしながら追い込んでいきます。
「なんか入ってるー」と子どもたちは大喜び!
「ありがとうございました」と元気一杯にあいさつをして帰っていく子どもたちは、大変満足した様子でした。
身近な川でたくさんの生きものを見ることができ、とても良い経験になったのではないでしょうか。
西野第2桜幼稚園の皆さんありがとうございました。
環境プラザはこれからも環境問題に関わる勉強会のお手伝いができるように支援をしていきます。
大人も子どももいろいろな学びがある環境教育リーダーの派遣制度をみなさんの環境学習にお役立てください。
ご利用をお待ちしております。
詳しくはこちらをご覧ください
https://www.kankyo.sl-plaza.jp/material/leader.html
環境プラザスタッフ p(♪_♪)p
5月9日(木)に札幌市環境教育リーダーの全体会を開催しました。
札幌市環境教育リーダーとは、市が実施する「環境教育リーダー育成研修会」を終了し登録された方々です。植物、野鳥、昆虫、水生生物などの自然観察会や温暖化、ごみ、エコライフ分野の指導、解説の派遣依頼が入った際に、現地に出向いてさまざまな体験指導をしていただいています。
札幌市からは、「生物多様性さっぽろビジョン 概要版」をもとに生物多様性の取組についての紹介もありました。
意見交換会では、さまざまな意見や提案が出されました。
札幌市環境教育リーダー制度についてはこちら。
環境プラザスタッフ ( P. P )
札幌市環境プラザでは、環境教育の支援を目的に講師派遣を行っております。
植物、野鳥、昆虫、水生生物などの自然観察会や川遊び、温暖化やごみ、エコライフ分野の指導、解説等さまざまな分野で講師を派遣しています。
10月のリーダー派遣の中から1件、活動の様子をご紹介します。
札幌市中沼小学校の主催で行われた「モエレ沼の環境を調べよう」です。
中沼小学校の近くにあるモエレ沼。6年生は事前学習でモエレ沼の環境について考えました。予想では「濁っていて汚いから生きものも少なそう」という声が多かったそうです。今回は本当にモエレ沼は汚いのか、生き物はいないのかどうかをリーダーの皆さんと一緒に調べました!札幌市河川事業課の皆さん、そして札幌市環境対策課の皆さんも協力してくれました。
まずはモエレ沼に行き、沼の大きさやどうやって沼になったのかなど河川事業課の方に教えていただきました。
「川から沼になったのは知らなかった」という声も聞かれました。
その後、 環境対策課の方に用水路にいる微生物について教えて頂きました。子どもたちが気になっていた茶褐色の沈澱や表面の油膜のように見えるもの、その正体は微生物でした。人間が原因ではなく微生物による泥の分解から生まれる金属化合物で、沼にいる植物の肥料分になるそうです。子どもたちからは「金属が沼にあるとは思わなかった」「微生物ってすごい」「学校の池にもいるかな」などの感想がでました。
リーダーよりモエレ沼の植物について、鳥について、どんなものがいるのか教えてもらいました。そして植物が生えているから陸地と思って進むと実は沼で埋まってしまうこともある危険性についても見学しました。
水鳥の観察をしながら学校までもどりました。
双眼鏡を使ってモエレ沼対岸のカモを見ました。
「すごく大きく見える!」と驚きの声があがっていました。
学校へ戻った後は見られた鳥の復習をしたり、モエレ沼の水質検査をやってみたり、事前にリーダーが捕獲しておいた魚や昆虫などの生き物を観察したりしました!
子どもたちはスケッチしたり言葉で気がついたことを書き留めたりしてまとめていました。今回使用した生きものは飼えるものは育ててみる予定とのことです。
世話の方法や生態についてリーダーへの子どもたちの質問はなかなか尽きませんでした。
最後にリーダーより「モエレ沼は汚かった?」と聞くと、「予想よりたくさん生き物がいた」「植物が元気だからカモもモエレ沼に居られることがわかった」「泥で濁っているからといってきたないわけではない」などなど元気に感想を教えてくれました!
環境プラザはこれからも環境問題に関わる勉強会のお手伝いができるように支援をしていきます。
大人も子どももいろいろな学びがある環境教育リーダーの派遣制度をみなさんの環境学習にお役立てください。
ご利用をお待ちしております。
詳しくはこちらをご覧ください
https://www.kankyo.sl-plaza.jp/material/leader.html
環境プラザスタッフ(m・s)
札幌市環境プラザでは、環境教育の支援を目的に講師派遣を行っております。
植物、野鳥、昆虫、水生生物などの自然観察会や川遊び、温暖化やごみ、エコライフ分野の指導、解説等さまざまな分野で講師を派遣しています。
環境教育リーダー派遣の上半期の活動が終了しました。
その中から活動の様子を1つご紹介します。
札幌市新琴似北小学校の主催で行われた「防風林探検Ⅱ」です!
4年生の皆さんと一緒に防風林の様子を冬に観察した時と比べながら観察しました。
活動は5つの班に分かれて行われました。
班ごとにそれぞれリーダーが付き、樹木の種類によって葉の形が違うこと、葉の生え方も違うことなど防風林に生えている植物を使って詳しく解説しました。
リーダーは事前に下見を行い、観察する木の種子や写真などを用意していました。
子どもたちはリーダーに冬芽の様子の写真を見せてもらい、前回の活動を思い出しながら冬芽だったところから葉がでていることや、葉っぱの付き方はどうなっているかなどポイントを教えてもらいながら熱心に観察し、メモをとっていました。
アブラムシが住みつくことで葉の一部が膨れ上がり、まるで実がなっているようでした!
「虫こぶ」の中を割ってみると...ルーペで見なければわからないくらい小さなアブラムシが出てきました!!みんな興味津々で、動き方や形を観察し、わかったことを書きとめていました。
子どもたちからは「知らない木がたくさんあった」
「いつも通っているけれどこんなにいろんな植物があるとは思わなかった」
「クルミの実を探すのが面白かった」などの感想が寄せられました!
環境プラザはこれからも環境問題に関わる勉強会のお手伝いができるように支援をしていきます。
大人も子どももいろいろな学びがある環境教育リーダーの派遣制度をみなさんの環境学習にお役立てください。
ご利用をお待ちしております。
詳しくはこちらをご覧ください
https://www.kankyo.sl-plaza.jp/material/leader.html
環境プラザスタッフ(m・s)
植物、野鳥、昆虫、水生生物などの自然観察会や
川遊び、温暖化やごみ、エコライフ分野の指導、解説等
さまざまな分野で講師を派遣しています。
今回は環境プラザスタッフもその様子を見学してきました!
見学してきたのは地球に優しいまちづくりを進める西区民会議の主催で行われた
「西区打ち水大作戦」です!
派遣内容は竹製の水鉄砲をつくり、その後打ち水をして涼しくなろう!と
いうものでした。
活動は4つのチームに分かれて行われました。
まず、竹の水鉄砲を札幌市環境教育リーダーと、
西区環境まちづくりリーダーの指導のもと作成しました!
そして、下水の高度処理水を柄杓で打ち水し、
どれだけ地面の温度が下がったかを調べました!
地面の温度は日向で45℃もあったのが17℃も下がり28℃になりました。
子どもたちは「涼しくなった!」と口々に叫びながら
打ち水の効果を体感していました。
水について考えた学習会となりました。
環境プラザはこれからも環境問題に関わる
勉強会のお手伝いができるように支援をしていきます。
大人も子どももいろいろな学びがあるリーダー派遣制度
みなさんの環境学習にお役立てください。
ご利用お待ちしております。
詳しくはこちら
https://www.kankyo.sl-plaza.jp/material/leader.html
(環境プラザスタッフm・s)
西区にある五天山公園で西野第2さくら幼稚園年長さんを
対象としたリーダー派遣がありました。
今日は、夏の日差しのような晴天の中、子どもたちは元気に自然の中を散策しながら行いました。
ゲームを通じて公園内にある植物のにおいやさわった感じ、音などを探し、ビンゴがいくつできるか
みんなで挑戦し楽しく自然と親しむ姿がみられました。
リーダー派遣については詳しくはコチラ
札幌市環境教育リーダー (環境プラザスタッフS♪)