水の循環を知ろう。

普段使っている水はどこから来て、どこへ行くのか知ってる?
水は、雨、川の水、水道水、海の水、水蒸気、雲など姿を変えて自然の中をめぐっています。これを「水のじゅんかん」といいます。

ダム
札幌には、豊平川をはじめたくさんの川が流れています。川には自然のわき水や雪どけ水、山やまちにふった雨水がたくさん集まってきます。大雨によって川があふれて、洪水などのひ害を受けないように、ダムをつくって、山や森にふった雨水をため、川のはばを広げて、たくさんの水が流れるようにしました。
札幌の水道水のほとんどは、豊平川の水が使われていて、豊平川の上流には豊平峡ダムと定山渓ダムがあり、ダムから少しずつ川に流されている水は取水ぜきから取り入れられ、浄水場に送られます。浄水場で安心して飲めるきれいな水にされてからいろいろなしせつ・設備を通ってみんなの家庭や学校にとどけられます。

浄水場
水道の水は、もともとは雪どけ水や雨水です。川の上流にはダムがあり、そこにたくわえられた水は、少しずつ川に流されています。
その水は、取水ぜきから浄水場に送られます。浄水場で安心して飲めるきれいな水にされてから、配水池にたくわえられ、配水管・給水管を通って、わたしたちの家庭や学校・ビルなどにとどけられています。

下水道
わたしたちが、台所、せんたく、おふろ、トイレなどで使ったあとのよごれた水は、下水道管に流されます。
もしも、下水道管が無ければ汚水を地面にしみこませたり、川にそのまま流してしまうことになります。下水道管には、雨や雪どけ水も流れこみます。おかげで、札幌は水びたしにはなりません。下水道管を流れる汚水と雨水をあわせて下水といいます。
下水道管と水再生プラザの施設をあわせて下水道といいます。

まとめ
暮らしの中で、当たり前にある水は、豊かな自然と大きなかかわりがあり、自然も水も大切にしないといけないよね。
