4月9日(土)に、エコ育広場2016を開催しました!
















当日は12団体の出展があり、親子や友達同士、児童会館のグループなど、160人以上の来場者で大賑わいでした!
どのような出展があったのか、写真も交えてお伝えしていきます^^

【イヌエンジュでアクセサリーを作ろう!】(滝野の森クラブ)
滝野の森にある「イヌエンジュ」という木を使ってアクセサリーを作っていました。
木を滑らかにするためにやすりをかけたり、クルミの実から出る油を塗って木に艶を出したりと、楽しみつつ、真剣な表情を見せてくれる子ども達の顔が印象的でした!

【ごみ分別体験と環境かるた・クイズ】
「さっぽろ環境かるた」や実際に分別体験をする「ごみ分別ゲーム」に挑戦!
「ごみ分別ゲーム」は子ども達だけではなく、大人の方たちも真剣になって頑張っていました!

「さっぽろ環境かるた」は、お友だち同士で競い合い、とても白熱していました!

【エコボードゲーム】
環境や印刷のことをボードゲーム形式で学ぶゲーム!
子ども達が前のめりになって参加していました。

【大人も子どもも楽しむ科学実験ショー】
水を入れたペットボトルと水を凍らせたペットボトルは、どっちが速く転がるでしょう!?
わかりそうでわからない科学の世界に、子どもたちはとても興味津々でした!

【二酸化炭素はどんなもの?】
二酸化炭素って具体的にどういう性質があるの?
そんな疑問を実験形式で解説!
風船が膨らんでいったり、自分の呼気で液体の色が変わったりする実験がとても面白かったです♪

【水のふしぎふしぎ】(共育考房かわさん)
コップやスポイト、おはじきコインを用い、水の表面張力の限界に挑戦!
「もう無理だよー!」と言いながら半信半疑でおはじきをゆっくり入れ、それでもこぼれない水に子どもたちは驚いていました。

【プラスチックに魔法をかけろ】
プラスチックのお弁当のフタを再利用し、絵を描いてオーブンで焼くと・・・
オリジナルデザインのネームプレートの完成!

【まいど!!べっこうあめやさん。作ってみる?】
ガールスカウトのみなさんの指導によるべっこうあめ作り体験!
あま~い香りが会場を包み込みました!

【ふせぎ隊の環境ゲーム】(地球温暖化ふせぎ隊)
「リアルエコミッケ」というオリジナルゲーム!
「水を出したまま歯磨きをしている」などのような、日常生活のもったいないを一生懸命探しました。

【エコぬりえ】(NPO法人環境り・ふれんず)
生きもののイラストを好きなように塗っていきます。
生きものの色も背景もみんなそれぞれで、個性的な作品がたくさんできました♪

【北海道産の麦わら細工】
道産麦わらでフィンランドの飾り「ヒンメリ」を作りました。
じっくり丁寧に教えてもらい、出来上がった作品を見つめる子どもの笑顔は、とてもキラキラしていました。

【エコクラブ活動紹介コーナー】
市内のエコクラブが集まり、活動の発表をしました。
3択クイズで伝えたり・・・

緊張しながらも、写真や原稿をしっかりと準備して発表していました。
どのブースも空きがないくらいに賑わっていました!
また出展者の方々も、子ども達と同じくらい素敵な笑顔と充実感に満ちていました!
そして、なんとこの日の様子をJ:COMTVが取材に来てくれました!

札幌市環境プラザエコクラブ交流会の発表の様子をはじめ、各ブースの様子を撮影していました。
デイリーニュースの中で3~4分程度、担当者や参加者のインタビューを含め、ニュース形式で紹介されます!
ぜひご覧ください!
J:COMチャンネル札幌(11ch)
12日(火)の11:00から『地元情報満載デイリーニュース』でご紹介されます!
大盛況のまま幕を閉じたエコ育広場2016ですが、片づけをした後に出展者の交流会を行いました。
このイベントは
「エコな気持ちを育てるだけではなく、エコを伝える人が育ちあい、輪を広げていくこと」
を目指しており、出展者同士の学び合いも目的の一つとなっています。

交流会では出展内容をお互いに伝え合い、出展者同士で反省を行ったり、他団体の活動に生かせる情報交換を行ったり、とても濃密な時間となりました。
私たちの団体も出展してみたい!という方がいらっしゃいましたら、ぜひご参加ください!
環境プラザスタッフ(SASUKE)