環境プラザではこどもエコクラブ札幌事務局として、年に3回札幌市内のこどもエコクラブのメンバーを集め、情報交換や交流を目的に一緒に活動しています。
この日はエコ育広場も開催していて、たくさんの人たちが環境プラザに遊びに来てくれていました。

そんな中、今回のエコクラブ交流会は『こどもエコクラブ交流会活動紹介コーナー』という出展ブースを作り、そこで今までの活動を発表してもらいました!

まず別室に集合し、今日の発表内容の話し合いです。

どの部分を発表する?誰がどこを担当する?と、それぞれのクラブで相談していました。
時間が近づくにつれ、緊張してる様子のメンバーもいれば、余裕のある表情のメンバーも。
リハーサルをしたり、会場に行って確認したりと、心の準備も整ったら・・・
とうとう発表の時間です!
まずは、環境プラザこどもエコクラブの発表です。


昨年度の活動でミツバチやはちみつについて学んだことを〇×クイズにし、お客さんに出題しました!
たくさんのお客さんが参加してくれていて、答えをきいたお客さんから「へ~!そうなんだ~!」という声も聞こえました。
続いて、小野幌エコクリーンの発表です。
今までの活動をまとめた『小野幌エコクリーン通信』を使い、ゴミ拾いやプリンせっけんづくり、雪かきなどの活動を自分たちの言葉で発表してくれました!
発表後に手作りのプリンせっけんを触り、「きもちいい!」「ぷるぷるしてる~」という声や、大人の方からは使用方法などの質問が出ていました。
活動発表を終え、ホッとしたメンバーはお昼ご飯を食べ、エコ育広場の他のブースのゲームなどを自由に体験していました!
たくさんのブースをまわり、とても楽しんでいる様子でした。
また、環境プラザのブーでスタッフのお手伝いをしてくれるメンバーもいました。

エコ育広場が終わってからは、まとめの会です。

活動発表の感想を聞いてみると、「発表の仕方が参考になったので、これから発表するときは真似してみたいです。」「緊張したけど楽しかったです。」などの感想が出ていました。
エコ育広場の感想は「全部楽しかったです。」「べっこうあめが楽しかったです。おうちでも作りたいです。」などの声が多く、メンバーは楽しんでいたようでした。
今年度も札幌市内のこどもエコクラブを募集しています。
こどもエコクラブとは、幼児(3歳)から高校生までならだれでも参加できる環境活動のクラブです。
環境に関するさまざまなテーマで、家庭・学校・地域の中で自由に取り組むことができます。
くわしくはこちらをご覧ください。
こどもエコクラブの登録すると、こどもエコクラブ交流会に参加することができます!
興味のある方は、ぜひ登録してみてください。
お待ちしております♪
環境プラザスタッフ(Cpom☆)