10月6日に第9回札幌市環境プラザこどもエコクラブがありました!
今回から「身近なエコ製品」という新しいテーマになりました。
前回「おうちにあるエコなもの」を探してこよう!という宿題の確認から始まりました。
まずは、調べてきたものを付箋に書き、模造紙に貼ってみんなで意見を出し合いました。
保温調理鍋、エコカー、再生紙、プラスチックを再利用したボールペン、エコバックなど、本当にたくさんのものを考えてきてくれていました。
次にみんなで出し合った「エコなもの」を分類してみることにしました。
「どんな分類にする?」と聞くと「リサイクル系!」「エネルギー系!」「二酸化炭素の排出が少ない系!」などすぐに出てきました!このエコなものたちが、どんな点で環境にやさしいのかしっかりわかっていることに驚きでした!
それから 「リサイクル系でももっと細かくなるよね。」と話しながらもっと細かく分類しました。
「エコ」という言葉でひとくくりにしていても、実はいろんな種類のものがあることがわかりました。
今度は、環境プラザの中でエコなものを探してもらうために「環境ラベル探しゲーム」をしました。
環境にやさしいとされる製品にはいろんな種類の環境ラベルが付いているものもあります。
メンバーには、環境ラベルだと思うものを探して写真に撮ってもらいました!

このようなたくさんのラベルが見つかりました!いつも見ているものでも、意外と気づかないところに環境ラベルが付いていました。
見つけた写真を切り取り、みんなでどんなマークがあったのか見てみました。
「このマークかわいい!」「このマークおうちでみた!」などいろんな意見が出ていました。
最後に「おうちのなかで環境ラベルをさがしてこよう!」という宿題を出しました。
いつも使っているものにも、環境ラベルがついているかな?
どんなものを探してきてくれるのか楽しみです!
環境プラザスタッフ(Cpom☆)