エルプラザのイベントの最近のブログ記事

今年もキャンドルナイトの季節がやってきました!
「さっぽろキャンドルナイト」とは、
夏至の日の夜8時~10時まで、電気を消してスローな夜を過ごそう」という取り組みです。
今年の夏至は6月22日です。
(公式サイト→http://www.sapporo-candle-night.com/2015/)
環境プラザでは、「さっぽろキャンドルナイト2015」のオリジナルキャンドルを
無料配布しています。環境プラザにお越しの際はぜひ、お持ちください。
※お一人様1つ限りとさせていただきます。
札幌市内各所で行われるキャンドルナイトのイベント情報が掲載されたパンフレットやポストカードも配布しておりますので、キャンドルと一緒にお持ちください!
札幌エルプラザ公共4施設でもキャンドルナイトのイベントを実施する予定です!
オリジナルキャンドル作りやろうそくにまつわる昔ばなしの読み語りなど楽しい企画がもりだくさんなので、ぜひ参加してくださいね♪
(くわしくはこちら→http://www.danjyo.sl-plaza.jp/event/candlenight2015/)
みなさんも、夏至の夜は電気を消して、
キャンドルの灯りの中で過ごしてみませんか?
環境プラザスタッフ(あべっち♪)
2月6日(金)~2月11日(水)の間行われていた「スノー&アイスキャンドル大作戦」が終了しました。
エルプラザ西側入り口が期間中、キャンドルのやさしい灯りで照らされていました♪
「スノー&アイスキャンドル大作戦」決行にあたって、2月6日(金)に点灯式を行ったのでその様子をお伝えします!

【スノー&アイスキャンドル大作戦「エルプラキャンドルロード点灯式」】
場所 エルプラザ南側玄関(デアイバチ周辺)
点灯式では温かい飲み物をご用意しておりますのでぜひお越しください♪


札幌エルプラザ公共4施設では、9月7日(土)10:00~16:00に『エルプラまつり2013』を開催します!
環境プラザでは『環境プラザであそぼ!』というコーナーを出展します。
サケになってニオイをたどりながら川をのぼる体験ができる『サケ迷路』や、ごみや省エネなどをテーマにした『環境かるた』(さっぽろスリムネット出展)、LED電球と白熱電球の違いを体験できる照明比較ブース『あかりの省エネ~くらべて、はかって、確かめよう!』(NPO法人北海道グリーンファンド出展)など、楽しく環境について学べる内容が盛りだくさんです。
ぜひ、遊びに来てください!
サケ迷路(昨年度の様子)
環境プラザスタッフ p(♪_♪)p
6月21日(金)の夏至の夜、『いつもと違う夜の過ごし方~キャンドルナイトinエルプラザ~』を開催しました。
キャンドルナイトとは、「夏至の夜8時から10時まで、電気を消して、スローな夜を過ごそう。」という呼びかけです。
札幌では、2004年から札幌市内で開かれるさまざまな取り組みを「広く市民に知らせる」ということで、「世界に誇れる環境文化都市さっぽろ」の実現を目指してさっぽろキャンドルナイトを実施しています。
札幌エルプラザでは、『キャンドルホルダーをつくろう!』『いつもと違う夜の過ごし方』の2つのイベントを開催しました。
『キャンドルホルダーをつくろう!』では、牛乳パックを使って、キャンドルナイトイベントのときに使うキャンドルホルダーを作りました。子どもだけでなく、大人の方にも参加いただき、素敵な作品がたくさんできました。
『いつもと違う夜の過ごし方』では、「情報やメッセージにあふれた日常から離れ、暗い静かな空間に身を置き、気持ちを落ち着ける時間を過ごす」というコンセプトで、馬頭琴の演奏と短編映画の上映、飲み物の提供を行いました。
馬頭琴の演奏には、のどうたの会さんにご協力をいただきました。まず、嵯峨治彦さんによるソロ演奏です。馬頭琴についてのお話やのどうたの歌い方の説明なども交えながら演奏して頂きました。
次に、のどうたの会のみなさんによる合奏です。会場の雰囲気に合わせた優しく落ち着いた音色につつまれました。
短編映画の上映では、「SAPPORO ショートフェストセレクションvol.1」から6作品をセレクトして上映しました。
飲み物の提供は、NPO法人札幌VOさんにご協力いただきました。
わさびジンジャーエールなどのサイダー類やコーヒー、クッキーなどを販売しました。
キャンドルの温かさに包まれてキャンドルナイトイベントは終了しました。
このイベントをきっかけにキャンドルナイトの日だけでなく、ときどき家の電気を消してキャンドルを灯し、スローな時間を過ごしていただけたら嬉しいです。
環境プラザスタッフ(K-〇)
6月21日(金)「いつもと違う夜の過ごし方~キャンドルナイトinエルプラザ」を行います。
エルプラザが暗く静かな空間に様変わり。ゆったり飲み物を飲みながら、演奏や映像を楽しみます。
いつもと違う"不思議な夜"を味わいませんか?
〈とき〉 平成25年6月21日(金)19:00~20:30
〈ところ〉 札幌エルプラザ公共4施設内 情報センター
〈内容〉 ・のどうたの会によるのどうたと馬頭琴の演奏
・SAPPORO ショートフェストセレクションvol.1[札幌国際短編映画祭2006-2007]の上映
・NPO法人 札幌VOによるカフェ
参加費は無料です。どなたでも自由に参加できます。
(飲み物は有料です。)
事前申し込みは不要ですので、当日直接会場までお越しください。
チラシはこちら→ キャンドルナイト チラシ.pdf
▲昨年度の様子
※札幌エルプラザ公共4施設では、夏至の夜に電気を消してスローな夜を過ごすことを目的とした事業「さっぽろキャンドルナイト」の取り組みに賛同し、19:00~22:00に館内外の照明の消灯を行いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
環境プラザスタッフ(K-〇)
スノー&アイスキャンドル大作戦が終了しました。
2月5日(火)~2月11日(月)に札幌エルプラザ南側玄関前付近(デアイバチ周辺)にてアイスキャンドルとスノーキャンドルを点灯しました。
それに伴い2月5日(火)に点灯式を行いました。
点灯式では、ふるさとを歌う会in札幌「森の時間ですよ」のベルメンバーによるハンドベル演奏を行いました。
参加していただいた皆さんはココアを飲みながらきれいな音色に癒されていたようでした。
大人だけでなく子どもによる演奏も行いました。
演奏後はみんなで玄関前に移動し、キャンドルに点灯しました。
スノー&アイスキャンドルは2月4日(月)にエルム保育園の子どもたちに制作を手伝ってもらったものです。
なかなかつけられない子もいましたが、お母さんやスタッフと協力して全部のキャンドルに火をつけました。
また、自分がつくったスノー&アイスキャンドルに火をつけに来てくれた子が来てくれ、とても喜んでいました。
点灯期間中は、点灯を手伝っていただいたり、「きれいですね」と声をかけていただき、とても嬉しかったです。
天候に左右されながらもご協力いただいたみなさまのおかげで大作戦を終了することができました。
次年度はより多くの方と交流できるイベントづくりをしていく予定です。
ご協力いただいたみなさまありがとうございました。
環境プラザスタッフ(K-〇)
9月8日(土)に札幌エルプラザ公共4施設全館あげての『エルプラまつり』が開催されました。
さまざまな団体が1階から4階まで出展し、団体こだわりの品の販売や発表などがあり、まつり一色の日となりました。
環境プラザの展示コーナーでは、3つの出展がありました。
まずは環境プラザこどもエコクラブのメンバーによる「食べ物クイズ」というゲームの出展です。
6月から取り組んできた活動の集大成として、食べ物クイズを準備し、来場者を対象に出展しました。
大人から幼児までいろんな人が参加してくれました!
地球温暖化ふせぎ隊さんのゲーム出展は、「エコミッケ」「電気な人は誰?」「水のすごろく」「北海道魚介釣りゲーム」で遊ぶことができるコーナーで、長時間遊んでいる子どもたちもいました。
使わなくなったおもちゃを持ってくると好きなおもちゃと交換できるという楽しいものです。買い物ゲームもできるコーナーとなっていました。
環境プラザの展示コーナーはもちろん、エルプラザ全体がたくさんの人で賑わった一日でした。
遊びにきてくれたみんな、ありがとうございました!
環境プラザスタッフ(N★)
「夏至の夜8時から10時まで、電気を消して、スローな夜を過ごそう。」
呼びかけに賛同した施設や団体が、さっぽろキャンドルナイトのイベントを市内各所で行っています。
さっぽろキャンドルナイトについて詳しく知りたい人はこちら(さっぽろキャンドルナイトHP)
環境プラザでは、オリジナルキャンドルの無料配布を行っています(お一人様1個限り)。なくなり次第終了です。
また、各所のイベントの情報を得ることもできますので、ぜひお立ち寄りください。
そして、夏至の6月21日には札幌エルプラザでもキャンドルナイトのイベントを下記のとおり開催します。
『音と灯りと物語の夕べ~朗読とオルゴールの音色を楽しむキャンドルナイト~』
日時:2012年6月21日(木)19:00~20:30
場所:札幌市エルプラザ公共4施設エントランス
参加費:無料(飲み物は有料です)
朗読では現在司会業を中心にフリーランスとして活動している谷口紗代さん、オルゴール演奏では現在オルゴール作家としてコンサートや製作体験講座を行っている澤田佳代さんをお迎えして開催します。
テーマは「北海道の自然」「過去と未来」「グローバル・原点」の3つです。
「cafe de キバリヤ」によるコーヒー販売もありますので、夏至の夜にキャンドルの灯りの中で、朗読やオルゴールの音色に耳を傾けてゆったりと過ごしてみませんか?
『音と灯りと物語の夕べ~朗読とオルゴールの音色を楽しむキャンドルナイト~』のチラシはこちら→
キャンドルナイトチラシ.pdf (1921KB)
環境プラザスタッフ(N★)