土曜日ワークショップの最近のブログ記事












明けましておめでとうございます。
2014年も環境プラザをよろしくお願いします!
年明け早々、土曜日ワークショップ「犯人は誰だ?~野生動物の足あとを追え!~」を開催しました。
展示コーナー内に散りばめられた手がかり(生きものの痕跡)を見つけながら、何の生きものかを当てるゲームです。
手がかりを見つけたら、良く観察してワークシートにスケッチします。
すべての手がかりをスケッチしたら、何の生きものか考える"推理タイム"です。
「ウサギやネズミを食べる生きものって?」「巣穴を作る生きものは?」「足あとの大きさから考えると・・・」とイメージを膨らませて推理していきます。
「こんな足あとなんだ!」「見たことあるよ!」「家の近くにいるよ」など、推理した生きものとの思い出を話してくれます。
冬、外に遊びに行く前に、このゲームを体験していくと、今まで見つからなかった生きものの痕跡に出会えるかもしれません!
1月11日、18日、25日の土曜日10:00~15:00まで実施していますので、気軽に遊びにきてくださいね。
推理する生きものは6種類もあるので、何度も挑戦してコンプリートを目指してみてください。
環境プラザスタッフ(N★)
環境プラザでは毎週土曜日に土曜日ワークショップを開催しています!
テーマは毎月変わります!!
6月は「鳥のくちばしゲーム~鳥の形はなんのため~」を行いました。
札幌でも近くの公園などで、たくさんの鳥をみつけることができます。
普段何気なく見ている鳥ですが、よく見るといろいろな形のくちばしを持っていることがわかります。
今回はその鳥のくちばしに注目してビンゴゲームを行いました。
まずは、頭の中に思い浮かぶ鳥の絵を描いてもらい、イメージをふくらませます。
そして、23種類の鳥の絵シールから好きな9種類を選びビンゴカードに貼っていきます。
「魚を入れることができる」「肉を引き裂くことができる」などのくちばしの利点が書かれたカードを引いてもらい、その利点に合うくちばしをもった鳥が一列揃えばビンゴです!
「魚をつきさすことができるとがったくちばし」「のこぎりのようなギザギザがあるくちばし」など図鑑を見ながら、くちばしのことを知っていきます。
完成したビンゴカードは自分だけの鳥図鑑となります。
鳥を見つけたら、どんなくちばしを持っているのかぜひ注目してみてください!
7月の土曜日ワークショップは「エコプラマーケット」です。
買いものゲームをしながら環境に配慮した商品とそうでない商品の違いなどを知ることができます。
7月もぜひ環境プラザに遊びにきてくださいね!
環境プラザスタッフ p(♪_♪)p
環境プラザでは毎週土曜日に土曜日ワークショップを開催しています!
テーマは毎月変わります!!
5月は「エネルギーをたどれ!」というワークショップを行いました。
料理する時に使うコンロや、寒いときに温めてくれるストーブ、暗くなったら明るくしてくれる照明などの製品は、どうやって動いているのか考えたことはありますか?
このワークショップでは、いつも使っているエネルギーがどこからきているのか、シールを使いながらたどっていきます。
まずガチャガチャでゲットしたシールに描かれている製品が、電気・ガス・灯油のどのエネルギーで動いているのか考え、ワークシートにシールを貼ります。
次にその電気・ガス・灯油はどんなものからできているのかたどっていきます。
そのエネルギーの元となる資源がいつまで使えるのか考えてみました。
私たちがエネルギーを使いすぎて、なくなってしまったらどうしよう!
ということで、エネルギー資源を使い切ってしまわないために、これから自分たちでできることを考えました。
すると、「太陽光発電や風力発電を使えばいいと思う!」などの意見が出ていました。
でも、まずは自分にできる省エネの方法を考えました。
「テレビを見ていないときは消すように気を付けます!」「周りの人に節電するように伝えます!」など、いろんな省エネのアイディアがでてきました!
これから、ここで宣言したことをぜひ実践してほしいなと思います!
6月の土曜日ワークショップは「鳥のくちばしビンゴ」です♪
くちばしの特徴を学びながら、ビンゴで遊んじゃおう!
6月もぜひ環境プラザに遊びにきてくださいね!
環境プラザスタッフ(Cpom☆)
明けましておめでとうございます。
みなさんはどんなお正月を過ごしましたか?
環境プラザにいるエゾサンショウウオの環たろーは、環境プラザが閉館している間、スタッフの自宅へ帰省(?)していました。
なんだか以前より大きくなったような・・・、お肌もツヤツヤになったような・・・?
そんな環たろーにも会いにきてくださいね。
環たろーが戻ってきたこの日、今年最初の土曜日ワークショップ エコ+1(エコプライチ)を開催しました。
1月は、フィールドサイン(生きものの痕跡)をテーマにした「犯人は誰だ?~野生動物の足跡を追え!~」というゲームです。
足跡やうんち、食べあとなどのフィールドサインを手がかりに、環境プラザに侵入した犯人(野生動物)を推理します。
「これは何のあと?足跡?」と創造力を働かせて考えていました。
展示コーナーの中で、その跡と同じ形のものを探してたどっていくと、次の手がかりを見つけることができます。
「何だこれ?」とハテナマークが浮かぶ子や、「うんちだ!」とよーく観察する子などさまざまでしたが、次々と手がかりをゲットしていました。
手がかりを集めたあとは、何の生きものなのか考える推理タイムです。
「クルミを食べる生きもの・・・?」「羽が生えているから・・・鳥?」「この足跡の大きさから考えると、小さな生きもの?」と集めた手がかりを頼りに頭をフル回転!!
当たっていたり、おしいところまでいっていたり・・・。
「この動物、見たことあるよ!」と野生動物を見た時のことを話してくれる子もいました。
冬は雪が積もって足跡が探しやすい季節です。
外に出かけて、いろんな生きもののフィールドサインを探してみてくださいね!
土曜日ワークショップ エコ+1は毎週土曜日10:00~15:00まで、環境プラザで開催しています。
無料で参加できますので、遊びに来てください!
環境プラザスタッフ(N★)
12月15日(土)の環境プラザは賑やかな一日でした。
そんな様子をレポートします!
今月の土曜日ワークショップ エコ+1は「雪のカードゲーム」です。
ヒグマ・越冬キャベツ・雪虫・水の循環という4つのテーマのカードで「7ならべ」ならぬ「5ならべ」をして遊び、それぞれの暮らし方や循環の流れでカードを並べ替えるというゲームです。
一緒に遊んでいるスタッフも、もちろん本気でゲームに参戦!
大人げなく勝ちにこだわります(笑)
来週も実施しますので、遊びにきてくださいね~!
「ヒグマについて知ろう!」というプログラムも同時に開催しました。
北海道大学の学生さんが来て、ヒグマのことを教えてくれるもので、なかなか触る機会のない毛皮や頭骨などを触ることができます。
恐る恐る触る子、毛皮を着てヒグマの気持ちになってみる子など少し興奮気味の様子でした。
子どもだけではなく、来館した大人の方や職員も興味津々。
毛皮を着て「ハイ、チーズ!」という撮影会が始まることもしばしば。
出会う機会はめったにないヒグマですが、近くに暮らしている野生動物です。
ヒグマのことを正しく知って、付き合い方を考えていきたいですね。
今回の「ヒグマについて知ろう!」で、かるたや学生さんのお話をとおして、少しでもヒグマに興味をもってくれたら嬉しいなと思います。
この日は、見学ツアーもありました。
NPO法人北海道新エネルギー普及促進協会さん主催の「自然エネルギー実践講座2012」という講座の中のひとコマとして環境プラザの見学に来られました。
発電自転車をこいで発電したり、屋上の太陽光発電パネルを見にいきました。
エネルギーに関心のある方たちばかりということで、熱心に話を聞いてくださいました。
そして、夕方にはクリスマスツリーが登場!
ただのクリスマスツリーではありませんよ。
発電自転車をこぐと、ライトが点灯しクリスマスソングが流れる仕組みになっています!
クリスマスまでの期間限定発電なので、ぜひ遊びにきてクリスマスソングを響かせてくださいね♪
おまけのショット☆
エゾサンショウウオの環たろーは、水槽と置物の間に挟まりながらエサをねだっていました(笑)
環境プラザスタッフ(N★)
11月3日(土)は、土曜日ワークショップ「エコ+1(エコプライチ)」で「食べ物ゲーム」をしました。
また、カプラコーナーも盛り上がりましたので、その様子をお伝えします!
毎週土曜日に実施している「エコ+1(エコプライチ)」の11月のテーマは「食」ということで「食べ物ゲーム」をして遊びました。
みなさんは秋のおいしいものをたくさん食べましたか?
このゲームでは、野菜や果物のことにちょっぴり詳しくなったり、遠くから運ばれてくるものと近くでとれたものの距離を比べてみることができるゲームです。
まずは、食べ物クイズに挑戦!
「根を食べる野菜は?」
といった問題を聞いて、食べ物のイラストが描いてあるカードから答えを選んでいきます。
「これは根じゃないの?」「これは実だよ!」など友達同士で相談しながら答えていました。
次に、各自がカレーライスの材料となって、産地から札幌までの距離を、紐を伸ばして比べました。
倶知安産のジャガイモと、オーストラリア産の牛肉ではだいぶ差があり、「お~い!遠いな~!」といって手を振り合ったりしていました。
最後は、遠くで生産されたものと近くで生産されたものの良いことと良くないことを一緒に考えました。
「近くのものは新鮮!」「遠くのものを飛行機や船で運ぶと、排気ガスが出るんじゃない?」「近くのものばっかりだったら、いつも同じものしか食べられないかもしれない」といった意見が出ました。
自分で食べるものがどうやって自分のところまでたどりついたのか、ちょこっとだけでも考えてみると、新たな発見があるかもしれません。
今月は10・17・24日(土)に実施しますので、遊びに来てくださいね~!
そして、土曜日はカプラコーナーが一段と盛り上がります!
この日、多い時は3~4グループがスペースを分けあい、作品作りに熱中していました。
前回は高い塔をたくさん作ってひとつの街を作った子たちが、今回は高い塔とバランスが難しい塔に挑戦!
なぜか必ずてっぺんにパンダを乗せて完成なのです(笑)
男の子の4人グループは、ひたすら作っていく2人と、それを手伝っているような邪魔をしているような2人で完成させていました。
みんな自由な発想力で、大人もびっくりするような作品を作っています。
カプラであなたは何を作りたいですか?
挑戦してみてくださいね!
今日のおまけショット♪
エゾサンショウウオの環たろーは、水槽の壁と隠れ家の壁との隙間に入りこむのが大好き!
水槽を見て「いないな~」と思ったら、この隙間をチェック!
隠れたつもりの(?)環たろーがいるかもしれません!
環境プラザスタッフ(N★)
札幌市環境プラザでは毎週土曜日にエコ+1(エコプライチ)という環境プラザのオリジナルワークショップを行っています。
毎月テーマが変わるのですが、10月のテーマは「ネイチャークラフト」ということで、『葉っぱの図鑑づくり』をしています!
図鑑に使う葉っぱは、1週間~2週間前にスタッフが採りに行って、写真のように新聞などを使って押し葉にしています。
おうちでもできるので、ぜひやってみて下さいね!
そして、10:00~『エコ+1(エコプライチ)』オープン!
サタデーテーリングで来てくれた人や、エルプラザに用事があってたまたま環境プラザに来てくれた人など、たくさんの方が参加してくれています。
葉っぱ図鑑をつくる前に、まずは葉っぱのカードゲームでいろんな葉っぱの形があることを知ってもらいます。
まず、手を頭に置いてスタンバイ!
「葉っぱっぱ!」の掛け声で、葉っぱの特徴を書いた問題カードをめくり、あてはまる葉っぱを探してとります。
みんな真剣に競争していました。
「あ!葉っぱの形がちょっと違った!」「ぼくの方が早かった~!」など楽しみながらゲームに参加していました。
そして、葉っぱのカードゲームで使った葉っぱの中から、1枚自分のお気に入りの葉っぱを選んで『葉っぱの図鑑づくり』スタート!
まずは葉っぱを触ってみたり、においを嗅いでみたりして、自分で見つけた特徴を図鑑に書き込みます。
「お茶のにおいがする~」「藻岩山のにおいだ!」「表はさらさらするけど、裏はざらざらする!」など、みんなそれぞれ感じた事を書いてくれました。
次に選んだ葉っぱ何かに見立てて絵を描いてもらいました。「よーく見たら何かに似ていない?」と聞くと「星に似てる!」「ぼくはキツネのしっぽにしよう~」など、イメージがふくらんで、にぎやかに絵を描いていました。
最後に自分が選んだ葉っぱの木の名前や特徴を書いたシールを貼って完成!
「私が選んだ葉っぱは、どんぐりができる木なんだ!」「この木の名前知ってる!」という声も上がっていました。
さて、選んだ葉っぱを使って出来上がった作品の一部を紹介します。
このほかにも、スタッフの中でもなかなか思いつかなかった個性的でおもしろい作品がたくさんありました!
これをきっかけに、身のまわりの葉っぱや木をよく観察したり、興味をもってほしいなと思います。
次の土曜日(10/20)は休館日のためお休みですが、10/27にも『葉っぱの図鑑づくり』を行います!ぜひ遊びにきてください!
環境プラザスタッフ(Cpom★)
5月12日(土)は展示コーナー・交流広場で楽しいこと盛りだくさんの一日でした!
毎週土曜日に開催している「エコ+1(エコプライチ)」では、普段家で使っている家電製品を動かしているエネルギーについて考えるゲームをしました。
同じ展示コーナーでは地球温暖化ふせぎ隊の活動もあり、子どもたちがゲームに挑戦していました。
交流広場では「おもちゃのばくりっこ」が開催され、たくさんのおもちゃが並んでいる様子に子どもたちも釘づけでした。
カプラコーナーでは、4月に大作を作った男の子たちが来館し、新たな作品を作っていました。
来週の土曜日(5月19日)も「エコ+1(エコプライチ)」を開催していますので、ぜひ遊びに来てくださいね~。
環境プラザスタッフ(N★)
遊び放題ランド「体験屋台」が開催されました。
(詳細は、近日中にご報告しますので、お楽しみに☆)
環境プラザの屋台では、「エコ+1」~あっちこっち~のクイズラリーを行いました。
たくさんのみなさんが挑戦してくれました!
当日の楽しそうな様子を、こちらでご紹介しています♪
ぜひクリックしてご覧ください!