6月25日(土)に、西野児童会館のみなさんが見学に来てくれました。

今回は環境問題について調べたり考えたりする「環境クラブ」の活動として環境プラザに来てくれたということでした。
今回は2チームに分かれて、交代しながら見学をしました。
1つのチームはアクティビティ「食べものゲーム」を行いました。
食べものの輸送にかかるコストが目に見える形で体験できるため、
子どもたちの驚く姿が見られました。

もう1つのチームは展示解説です。
まずはメッセージスタジオです。
地球で起こってる環境問題のうち、気になる物をを模型の中から探してもらいました。
「どうしてゾウが死んでるの?」「工場から煙が出てる!」と次々に気になる所を発表してくれました。
次は発電気自転車です。
「もう無理ー!」と声をあげながら、楽しく漕いでいました。
さらにこの日は「環境プラザであそぼ」の開催日だったため、
みんなで体験しました。
環境プラザのブースは「ごしごし葉っぱ図鑑」です。
1種類だけでなくたくさん図鑑を完成させた子もいました。
環境研究会さんのブースは「ごみ分別ゲーム」「環境かるた」「環境すごろく」です。
白熱するこどもたちの声が響き渡っていました。
最後は自由見学です。
感想を聞くと、「自分が使った水がまた雨になって戻ってくることがわかった」「発電をする大変さを知った」など、率直な感想を言ってくれました。
西野児童会館の皆さんありがとうございました。
ぜひまた環境プラザに遊びにきてくださいね♪
環境プラザスタッフ SASUKE