7月4日(土)に第4回目の「かざぐるま発電研究所」の活動がありました!

今回から、手作りの風力発電機を作って実験をしていきます。
まずは、今まで出てきた『はてな?』に対する『なるほど!』を前回の家次さんの話を思い出しながら書き出しました。

ちょっと風力発電ハカセに近づいたかな・・・?
次は、風力発電機の回り方は、どんな違いで変わるのか考えてみました。
・羽の長さ
・羽の大きさ
・羽の数
・羽の角度
という意見が出たので、それを明らかにすべく、どんな実験をするかをみんなで話し合い。
1枚の羽風車、3枚羽の風車、12枚羽の風車、羽の長さが10センチの風車・・・・
実験には9種類の形の風車を使うことに決定!
役割分担をして、風車のプロペラづくり開始♪
作業をはじめると「比べられるように、基本の羽の長さは同じにしたほうがいいと思う!」「羽の数も同じにしたほうがいい!」といった意見も出ていました。
プロペラが完成したら、今度は実験結果の展示について話し合いました。
環境プラザに遊びに来てくれたお客さんに見てもらうために、どうしたら伝わるか、考えてもらいました。
「写真や絵を入れたら見やすいと思う!」「表のように見やすくしたほうがいい!」「みんなの感想を書くようにする!」などの意見が出ました。
次回は、今日出た意見を活かして、展示づくりをしようと思っています!
どんな展示ができるのか・・・おたのしみに♪
環境プラザスタッフ(Cpom☺)