5月24日(土)に、今年度のこどもエコクラブが開講しました!









「え~!わかんない。」と言いながらも、「これは土の中にできるから根っこじゃない?」「茎を食べるってどういうこと?」と、チームで話し合いながら答えを出していました。


「くいしんぼう探検隊~おいしいはちみつのヒミツを調査せよ!~」と題して、食をテーマに10回の活動を予定しています。
第1回目のこの日は開講式とオリエンテーションでした。

開講式では、札幌エルプラザ公共4施設館長の代理として、環境プラザの「ヤマカン」こと山田係長からのあいさつで、活動していく中で大切な3つの鍵のお話を聞きました。
「?」と「仲間」と「こうなったらいいな」の3つです。
「なぜだろう?」と思うこと、仲間と協力すること、将来こうなったらいいなという思いを大切にしていってほしいということでした。
開講式のあとは、初めて会ったメンバーもいるので、いくつかの楽しいゲームで遊びました。

一番盛り上がったのは「プリンゲーム!」
2人で向かい合い、真ん中に置いた消しゴム(プリンだと思いこんで遊びます!)を奪い合うゲームです。
まずはスタッフがお手本。

スタッフが「おにぎり!」と言ったら右手を挙げて「おー!」と叫びます。
「やきそば!」と言ったら「やー!」と叫びます。
「プリン!」と言ったら、目の前のプリン(消しゴムですけど)を取ります。
先に取ったほうの勝ちです。
大人同士の勝負ですが真剣です!
勢い余ってふたりともプリンを取れないという場面に、メンバーも爆笑!

掛け声の練習をしてからいよいよメンバーも勝負です!

「おにぎり!」 「おー!!」
「やきそば」 「やー!!」
「おにぎり!」 「おー!!」
「おにぎり!」 「おー!!」
「プリン!」 「・・・バタバタッ!!」
「やった~!」「あ~取れなかった~」と、一喜一憂。
対戦相手を変えて何度か挑戦しました。

だんだんと真剣さも増し、さらに「オレンジ」や「やきいも」など紛らわしい言葉も混ぜて難易度を上げていき、大盛り上がりでした!

その他には、2チームに分かれて、15秒以内に新聞紙から「の」の字を見つけ出す『のの字さがし』や・・・

メンバーの共通点を見つけ出す『共通点グランドスラム』も行いました。
『共通点グランドスラム』では、「歯が4本以上抜けた人」や「視力が1.0以上の人」「早生まれの人」などスタッフが想像していなかった項目が飛び出し、驚かされました。
最後のゲームは『食べ物クイズ』です。

食べ物カードの中からお題に当てはまるカードを選びます。
「北海道が日本の中で生産量一位のものは?」「主に食べる部分がどこか、葉・根・実・茎に分けてください」「この花はどの野菜の花でしょう?」など。

どの野菜の花か当てるクイズで、片方のチームが「スイカの花!」と答えを出しましたが、正解は「ジャガイモ」でした。
「じゃあ、スイカの花はどんな花なんだろ?」と、早くも「?」が出ました。
次の活動の中で調べてみたいと思います。

ゲームのあとは、くいしんぼう探検隊で活動する時の目標を各自考えて発表してもらいました。
★はちみつについて詳しくなりたい。ハチと友達になりたい。
★スイカはどんなはなのか知りたい。ハチやはちみつのことがいろいろ分かるようになりたい。
★はちみつを使って人の約に立つものを作れればいいな!!
★私は「はちみつがなぜあまいのか」が知りたいです!あと発表する力をつけたいです!
★7人のメンバーと一緒に協力をして、最後にはハチの事をいっぱい知りたいです。
★はちみつは苦手だけど、たくさんはちみつのことを調べてはちみつを好きになりたいです。メンバーと協力して活動を進めていきたいです!
★ハチを触られるようになって、捕まえてみたい。ハチのいろんな料理を考えて作りたい。メンバーと仲良くして、はちみつをとりたい。
メンバーそれぞれの目標が達成できるように活動していきたいなと、スタッフの目標もできました。

最後は今日の活動を振り返り、感想を聞きました。
「いろんなゲームが面白かった!」「少しだけみんなのことを知れたけど、これからの活動でもっと知っていきたいと思った」「食べ物クイズが一番面白かった。スイカの花がどんな花なのか知りたい」といった声が上がりました。
次回の活動は6月14日(土)です。
5月末までメンバーを募集していますので、一緒に活動してみたいという方は環境プラザまでご連絡ください。
活動の詳しい内容はこちら。
環境プラザスタッフ(N★)