2018年6月アーカイブ
こんにちは!


6月23日(土)、24日(日)に札幌ドームで開催された、
「環境広場さっぽろ2018」に行ってきました!
環境プラザは、「ECOまちがいさがし」、「クイズでポン」、「生き物神経衰弱」を出展しました。
幼稚園から大人の方まで、幅広い年齢の方がエコマスターを目指して挑戦してくれました!
2日とも朝から賑わっていましたよ!
みなさん一所懸命「ECOまちがいさがし」のまちがいを探してくれていますね~!
親子や友だちと相談しあったり、見つけたまちがいの数を競い合っている様子が
見られました。

「クイズでポン」も、とっても人気でした。
みなさんは、パンダのしっぽが何色かわかりますか?
白だっけ?黒だっけ?しましまじゃない?といういろいろな声が!
神経衰弱でどちらが早くそろうか競い合っている場面も!

トークイベントや他の楽しい団体の出展もたくさんありました。
今回のイベントをきっかけに、身近な環境のことに興味を持ってくださいね。
(環境プラザ ぽー)
みなさんこんにちは!
最近は雨が多いですね、風邪が流行っているので
みなさんも体調には気を付けてください!
さて、6月15日(金)より、キャンドルナイトの展示が始まりました!
キャンドルナイトとは・・・
「一年間でいちばん日の長い夏至の日に、みんなで一斉に電気を消して、
環境や平和、世界の人々に思いを馳せ静かで豊かな時間を過ごす」
という意味の込められた世界的な取り組みです!
みなさんもキャンドルナイトの趣旨に賛同し、普段の生活を振り返り見つめ直してみましょう!
というものです。
今年は「キャンドルナイト in エルプラザ ~生き物も人も みんなのHappyのために~」が
テーマになっています。

来てくれた方に環境や平和、世界の人々を思って
*今やっていること
*これからやりたいこと
*やめたこと
この内容を記入してもらい、掲示しています!
メッセージがたくさんあり、どんなことが書かれているか読むのも楽しいですね!
また、キャンドルナイト当日の6月21日(木)には19:00~22:00の間
館内の消灯をし、キャンドルを灯して過ごします。
それに伴い、さっぽろキャンドルナイト実行委員会のオリジナルパッケージキャンドルを
無料配付しています!(おひとりおひとつ限定です)
キャンドルナイト当日の6月21日(木)は1階のエントランス、
それ以外は6月27日(水)まで1階の情報センター、2階市民活動サポートセンター、
環境プラザに展示しているのでぜひ見に来てください!
(環境プラザ ぽー)
こんにちは!
季節の変わり目なので風邪を引かないように体調管理をしっかりしましょう!
さて、6月9日(土)のあそビバ!エコプラザの様子です!
今回の内容は・・・
①雲をつくる実験(札幌総合情報センター株式会社 地域情報事業部)
②ごみの分別体験・環境かるた・環境すごろく(公益社団法人 札幌消費者協会 環境研究会)
③スマートムーブゲーム(環境プラザ)
雲をつくる実験は私たちも初めてだったので、とてもわくわくしました!
参加者からも、「すごい!」という声が何度も聞こえてきました。
ごみの分別体験は大人の参加者も多く、分別について出展者にいろいろ話を聞いている
様子も伺えました。
環境すごろくは環境を守るための勉強をしながら、体を使って遊べる人気のすごろくです!
スマートムーブという言葉を聞いたことがない子もいましたが、
環境に優しい移動手段はなんだろう?と考えてくれていました!
他にも展示物で遊んでいるおともだちもいて、とても賑わっていました!
今回遊びに来てくれたみなさん、どうもありがとうございました!
次回は6月23日(土)です!ぜひまた遊びにきてください♪
(環境プラザ ぽー)
こんにちは、毎日暑いですね!
夏バテに気を付けましょう!
さて、6月5日(火)にあった札幌視覚支援学級の見学の様子をお伝えします。
今回は、展示見学とサケ迷路です。

「ハウススタジオ」の見学では家で使う家電が、どのくらい電気を使うのかを確かめました。
家の中という、小さい規模で環境のことを考えてくれていました!
発電自転車がとても人気で、みなさん順番に自転車を漕いでいて、
音がなったり、扇風機の風が吹くのを楽しんでいました!

サケ迷路ではサケがどうやって川を遡っているのか?
みなさんも迷路の中で、サケの気持ちになりながら川を遡っていました!
見学にきてくれた札幌視覚支援学級のみなさん、どうもありがとうございました!
環境に配慮した生活を、みんなができるようになればいいですね!
ぜひまた遊びにきてくださいね!
(環境プラザ ぽー)
こんにちは!


札幌もだんだん暖かくなってきましたね!☀
さて、6月2日(土)に札幌市栄西児童会館の子どもたちが見学に来てくれました!
みなさんとっても元気が良かったです!
今回の見学ツアーの内容は・・・
・ECOまちがいさがし
・展示解説
・自由見学
・食べ物ゲーム
と盛り沢山でした。
ECOまちがいさがしはただの間違いさがしではないんです!
小学校低学年から高学年まで楽しんでもらえるアクティビティのひとつで
友だちと間違いを確認し合ったり、エコ間違いをたくさん探して見つけた数を競いあっていました!
環境プラザの展示コーナーでは大きい地球の模型にみんな興味津々!

昼食の後は食べ物ゲーム!
自分たちが普段食べているものはどこから来ているのか?
食べ物の大切さを考えながら頭と体を使ったゲームです!
食べ物カードの紐を伸ばすと長さがそれぞれ違うんです。それはどうしてだろう~?

これから家や学校など私たちの生活にどんなことができるかみんな考えてくれていました。
今回見学にきてくれた札幌市栄西児童会館のみなさんありがとうございました!
今日感じたことを家族や友達と話してみてくださいね!
また遊びに来てくださいね♪
(環境プラザ ぽー)
こんにちは!
今日から6月ですが天気がなかなか安定しませんね・・・
体調管理をしっかりし風邪を引かないように気を付けましょう!

6月1日(金)にあった札幌市立南ヶ丘中学校の見学の様子を紹介します!
今回は「ECOまちがいさがし」と、展示見学です。
地球の模型の太陽光パネル解説では今地球で起きていること、
また、私たちにできることを考えながら見学していました。
中には真剣にメモを取って聞いてくれていた姿もありました!
大きなホワイトボードに「カラスを書いてみよう」の文字が・・・
カラスってどんな鳥だっけ?
普段目にしている生きものでもいざ書いてみると細かい部分が思い出せなかったりしますよね。
電気発電自転車は展示コーナーの中でも人気の展示です!
今回の自由見学の時間にも、自転車を漕いで発電して、
そこから明かりが点いたり音楽が流れる様子を見て、楽しそうにしていました!

札幌市立南ヶ丘中学校のみなさんありがとうございました!
今回の見学で学んだことを今後の生活に取り入れてくれたら嬉しいです。
また遊びに来てください!
(環境プラザ ぽー)
こんにちは!
5月24日(木)に南幌町立南幌中学校の生徒が見学にきてくれました!
今回は展示解説と自由見学でした。
家の中でどのくらい電気を使っているのだろう?
電気を使っている量がメーターで見えるようになっている「ハウススタジオ」スペースでは
電化製品を利用するときにどのくらい電気を使っているのかがわかるようになっています。
電気を使っていないように見えて実は消費をしていたり、
少し工夫することで消費量を少なくしたりできるんですね~
家の中でなにができるか考えてみよう!
木で作られた自動車にみんなで乗りながら
自動車が及ぼす環境への影響について考えました!
今注目されている水素についての解説。
普段馴染みのないものかもしれませんが水素はどうやって作られているのか?などを勉強しました!
見学にきてくれた南幌町立南幌中学校のみなさんありがとうございました!
今回の見学をきっかけに環境に興味を持ってくれたら嬉しいです!
ぜひまた遊びに来てくださいね!
(環境プラザ ぽー)