
まずはエルプラザに集合してバスに乗り込み出発!
今回は
川北児童会館こどもエコクラブ
菊水やよい児童会館こどもエコクラブ
ボーイスカウト札幌第12団
環境プラザこどもエコクラブ
の4団体が参加しました。

初対面の人も多いので、まずは一人ずつ自己紹介をした後、ゲームをしました。
『私はだれでしょう?』ではスタッフが生き物になりきり自己紹介をします。
その自己紹介を聞いて何の生き物なのか当てるゲームです。
「私は黒いです。」「私は空を飛びます。」「私の足は2本です。」
と自己紹介をすると、「あ!わかった!」「たぶんあれだと思う・・・!」と、みんなわかった様子。
みんなで声をそろえて「カラスー!」と元気に答えてくれました。

次は『伝言ゲーム』。ルールは普通の伝言ゲームとちょっと違い、後ろの席の人が前の人の手のひらに指で文字を書いて言葉を伝えていきます。「もう一回書いて!」「難しい・・・」となかなか苦戦していましたが、なんとか一番前の人まで伝わりました。
そして答えを聞くと・・・なんと!全チームハズレ。
そんなまさかの結果に驚いているうちに、今回の活動場所である八剣山果樹園に到着しました。
バスから降りるととってもいい天気!でもちょっと肌寒かったので、まずはみんなで体を動かすゲームをしました。

ゲームの中で今日一緒に活動するメンバーのグループ分けをして自己紹介。

体が温まったところで室内に移動し、今日のゲストのビアンカさんの登場です!

ビアンカさんはドイツ人なのでドイツの文化についてクイズを出してくれました!

「ドイツではキックボードでの通学が人気です。〇か×か。」という問題にメンバーは手で〇か×で答えます。
「正解は・・・〇です!」と正解が発表されるとンバーは「やっぱり!」「いいなー日本もそうなればいいのにー!」という声が。
他にも
「ドイツの小学生は自転車の免許をとって自転車で学校に登校している。〇か×か?」
「ドイツでは自転車をバスなどに持ち込むことができる。〇か×か?」
「ドイツではペットボトルをお店に持って行くとお金がもらえる。〇か×か?」
など、たくさんの問題が出題され、メンバーはドイツと日本の文化の違いに驚いている様子でした。

続いて、今度はソーラーオーブンを使ったお菓子づくり。
その名のとおり、太陽の力を使ってケーキを焼きます。
太陽に当たる場所にソーラーオーブンを置き、中に手を入れてみると・・・
「すごーい、あったかい!」「でもこれで焼けるの・・・?」と驚きと疑問が生まれる中、ケーキの生地をセットし、焼きあがるまで『エコエネルギーラリー』を行いました。
『エコエネルギーラリー』はグループ対抗戦で、八剣山果樹園の中の自然エネルギーを使っているチェックポイントを探し、クイズに答えるゲームです。
「よーいスタート!」の声で勢いよく走りだすメンバー。
「あったあった!こっち!」と、八剣山果樹園の中はメンバーの声が響いていました。
その中のチェックポイントを一部ご紹介。

これはソーラー充電器が設置されているチェックポイントです。
クイズは「ソーラー充電器はどの時期に使えますか?」
A.夏だけ
B.春から秋まで
C.1年中

「夏は暑いから充電できるけど、冬は寒いからできないと思う。」
「雪が積もるまでなら充電できそう!」
「1年中太陽はあるからCだと思う!」
など、メンバーは悩みながらも相談していました。
そして正解は・・・
『C.1年中』です。
ソーラーは太陽が出ていれば冬でも発電できます。

他にも馬のエサについてのクイズ

太陽の力で水をくみ上げる『ソーラーポンプ』についてのクイズ
太陽の熱を集めてお湯を沸かすことができる『ソーラークッカー』についてのクイズ
その他全部で10問のクイズがありました!
全てのチェックポイントを回ったら、答え合わせの時間です。

実演したり解説しながら答えが発表されると「やったー!合ってた!」「え、違ってた・・・」と一喜一憂のメンバー。

そしてソーラードライヤーで作ったイチゴのドライフルーツをちょっと味見。
「すっごくおいしい・・・!」「あまーい!」と大好評。

イチゴ以外の果物で作ったドライフルーツも見せてもらいました。

また、自分で作れるソーラークッカーの作り方も教えてもらいました。
これはエコにも、災害の時などにも役立つので、ぜひ試してほしいと思います!
たくさん走り回って考えた後は、お待ちかねのお昼ごはん。
お昼ごはんはグループ毎に好きな場所で食べてもらいました。
外でピクニックをするグループもあれば・・・
暖かい建物の中で景色を見ながらごはんを食べるグループも。

余った時間は自由時間!
鬼ごっこをしたり

木登りをしたり
木から出ている樹液に興味深々で観察したり
それぞれ自由時間を満喫したところで、ケーキが焼き上がりお菓子タイム♪

みんなで一つずつつまんで・・・

あーん!
「おいしいー!」「もっと食べたいっ!」と太陽の力を感じながら味わっていました。
最後にグループの中で感想を発表して活動は終わりです。
メンバーから出ていた感想を一部ご紹介。
「太陽の力でいろんなことができてビックリしました。」
「他のクラブの人と仲良くできて良かったです。」
「太陽の力でお菓子を作ったことが楽しかったです。」
「木登りが楽しかったです。」

バスに戻る前に、八剣山をバックに集合写真をパチリ。
そして、バスでエルプラザに戻り解散しました。
ドイツの暮らしの工夫や自然の力を使った工夫を見て、活動のヒントはあったでしょうか?
自分でできることをぜひ考えてみてほしいと思います。
今年度にもう一度、こどもエコクラブ交流会を開催します!おたのしみに♪
★おまけショット★

八剣山果樹園のマスコットのアヒルさん!
みんな可愛いアヒルさんにメロメロでした。笑
環境プラザスタッフ(Cpom☺)